剛君ファンが、上海と東京から御来館、!(^^)!
またお待ちしております。
「奈良町 和文化の体験」~中国から御来館 昔人体験~
(主催;奈良市観光協会)
奈良は、1300年以上の時を経て守り受け継がれてきた社寺の
建造物や宝物•仏像、それらと融合する豊かな自然が何よりも
魅力です。そして、能•狂言や雅楽、墨•筆•茶といった、
今の暮らしに息づく伝統芸能や産業も奈良が原点です。
世界文化遺産の元興寺の跡地に広がった奈良町は、奈良筆•奈良墨
•奈良晒などの伝統産業の町として発展し、江戸時代にはお伊勢参り
の経由地の一つとしても栄えていました。ここに残されている
古き良き日本人の生活風景には、和文化の真髄が凝縮されています。
ぜひ、奈良町で和の文化を五感で感じて頂きたいです。
「奈良町 和文化の体験」~中国から御来館 昔人体験~
(主催;奈良市観光協会)
奈良は、1300年以上の時を経て守り受け継がれてきた社寺の
建造物や宝物•仏像、それらと融合する豊かな自然が何よりも
魅力です。そして、能•狂言や雅楽、墨•筆•茶といった、
今の暮らしに息づく伝統芸能や産業も奈良が原点です。
世界文化遺産の元興寺の跡地に広がった奈良町は、奈良筆•奈良墨
•奈良晒などの伝統産業の町として発展し、江戸時代にはお伊勢参り
の経由地の一つとしても栄えていました。ここに残されている
古き良き日本人の生活風景には、和文化の真髄が凝縮されています。
ぜひ、奈良町で和の文化を五感で感じて頂きたいです。
【ならまちフィールドワーク】奈良大学地域連携教育研究センタープロジェクト
■日程 8月9日(火)15時30分~17時
■場所 奈良町資料館 3階
■講師
奈良大学 西道 実 様
■内容
学生が、「ならまち」に関するラジオのレポート番組をつくるというプロジェクト
プロジェクトは、大学の演習室と学生チームの課外活動で推進
和歌山放送の報道製作局 花井副部長さんと中川アナウンサーも参加。
12月に10分間のラジオ番組が完成します。
■スケジュール
10:00 奈良町資料館に集合 (学生のみ)
① 「昔人体験」約20分
② 当日のスケジュール確認
10:30 各班は奈良町周辺で取材練習
15:00 奈良町資料館に再集合して、取材結果の確認と整理
15:30 各班の取材結果の発表とリスナーからのコメント(30分×2班)
16:30 全体討論
17:00 修了
ゲスト先生方から学生さんへ、指導や助言を発信されてました。
◆ゲスト参加 (前; 前職)
1 村内様
奈良市観光大使交流会代表 奈良地域デザイン研究所代表
大阪経済法科大学客員教授 (前 オリックス関連企業役員~奈良市三笠中学校教頭)
2 大石 正 様 G&L共生研究 所長(前; 奈良佐保短期大学 学長)
3 木村都様 G&L共生研究 (前; 奈良佐保短期大学 教授)
4 上林久美子代表取締役 コミュニケーションデザインoffice株式会社クオリア
このプロジェクトのテーマは「楽しむ」だそうです。
目的と考察は、3つ
1 若い人がならまちをどう楽しむ?
2 他人はどう思う又どう発信する?
3 1コイン購入実施
まさに3回生の学生が来年トライする就活の事前訓練と私は捉えて聞いてました。
西道先生のこのプロジェクトに参加された学生さんは幸せだと感じました。
調査~インタビュー+ヒアリング~現場体験~発表と、「調査、分析、企画、提案」
社会人にとって毎日必要な実践研修です。
今日1日を振り返り、このプロジェクトの完成と共に、学生さんの就活~社会人への飛
躍が更に楽しみになりました。ゲスト先生方、和歌山放送様、西道先生、学生さんお疲れ様でした。